店舗運営やECサイトなどの事業形態を問わず、ビジネスで利益を生み出すには、「自社顧客に合わせたアプローチの実施」が重要です。
顧客に合わせたアプローチができなければ、余計なコストを割くだけの結果になる可能性もあります。
そうした失敗を起こさないために必要なマーケティング手法が「RFM分析」です。
RFM分析を活用して、特定の指標から顧客を分析することで、適切な施策を実行できるようになります。
本記事の内容
RFM分析とは?
「RFM分析」とは、顧客を以下3つの指標から分析するマーケティング手法です。
⦁ Recency(リーセンシー):直近の購入日
⦁ Frequency(フリークエンシー):商品の合計購入回数
⦁ Monetary amount(マネタリー・アマウント):合計購入金額
3つの指標それぞれを分析し、具体的な数値を求めランクを導き出すことで、自社顧客に優先順位を付けて分類できます。
優先順位を明確にすることで、自社が労力を費やすべきターゲットもわかるので、適切な施策を実施することに役立ちます。
優先順位に応じた適切なアプローチを実施することで、自社商品を継続購入してもらえる可能性が上がり、LTV(顧客が企業に対してもたらすであろう合計利益額)を高められるのです。
エクセルを活用したRFM分析方法
RFM分析は、専用ツールだけでなくエクセルでも実施できます。
具体的な手順は以下の4ステップです。
- 表を作成し顧客データを打ち込む
- 直近の購入日をもとに「現在までの経過日数」を求める
- 各値のランクを設定する
- 各値の数字をもとに具体的なランクを作成する
表を作成し顧客データを打ち込む
まずは分析する顧客データを打ち込みます。
項目に決まりはありませんが、以下の4項目をまとめることが多いです。
- 顧客ID
- 直近の購入日(R値)
- 商品の合計購入回数(F値)
- 合計購入金額(M値)
なお、以下の数字はサンプルです。
直近の購入日をもとに「現在までの経過日数」を求める
直近の購入日をもとに「現在までの経過日数」を求めます。
計算に利用する関数は「DATEDIF関数」です。
=DATEDIF(直近の購入日のセル,基準値のセル,”D”)
今回はF列に「現在までの経過日数」の表を作成し、セルH2に「基準値(分析日など)」を記入します。
例えば、「顧客ID1」の経過日数を求める数式は以下の通りです。
=DATEDIF(B2,$H$2,”D”)
この場合「直近の購入日から10日経過している」ということです。
最初のセルを記入したら、ドラッグをすれば残りも自動で計算できます。
各値のランクを設定する
R・F・M、それぞれの値でランクを設定して分類します。
3〜5ランク程度に分類することが多いです。
今回は以下3つのランクに分類します。
各値の数字をもとに具体的なランクを作成する
今回は以下の表にR・F・Mそれぞれの値が該当するランクを記入します。
それぞれのIF関数は以下の通りです。
R値のランク:
=IF(経過日数のセル>=71,”C”,IF(経過日数のセル>=31,”B”,IF(経過日数のセル<=30,”A”)))
F値のランク:
=IF(合計購入回数のセル>=6,”A”,IF(合計購入回数のセル>=3,”B”,IF(合計購入回数のセル>=1,”C”)))
M値のランク:
=IF(合計購入金額のセル>=10000,”A”,IF(合計購入金額のセル>=5000,”B”,IF(合計購入金額のセル< 5000,”C”)))
いずれの値も、最初のセルを記入すれば、残りはドラッグで自動入力できます。
この手順が終われば、R・F・M、各値へのランク振り分けは完了です。
顧客ランクを施策に活用する方法
上記で求めた各値の顧客ランクを合計し、数字の大きさを比較することで、優先順位を明確にできます。
主に以下の評価で判断します。
- 最終購入日が近い顧客ほど、将来的な利益への貢献可能性が高い
- 最終購入日が遠い顧客は、購入回数や購入金額が良くても他社に流れている可能性が高い
- 最終購入日が同程度の場合、購入回数が多いほど優良常連客
- 最終購入日が同程度の場合、購入回数および購入金額が高いほど優良顧客
- 最終購入日が近く購入回数が多くても、購入金額が低い場合は優良顧客になりにくい
- 購入回数は少ないが購入金額は多い場合、最終購入日が近いほど優良顧客
- 購入回数が上がらない(あるいは下がっている)顧客は、他社に流れている可能性が高い
- すべての値が低い顧客は切り捨てることも検討する
この評価基準をもとに顧客に合わせた施策を実行することで、よりターゲットに合わせてアプローチできます。
具体的な施策としては、以下4つに分類できます。
- 新規顧客に次の購入を促す施策
- 一般顧客にリピートを促す施策
- 優良顧客との関係を強化する施策
- 休眠顧客に復活を促す施策
新規顧客に次の購入を促す施策
新規顧客に対しては、早めに次の購入へ繋げる施策を実施することが重要です。
まだ商品やお店に対する愛着は薄いので、素早いアフターケアによって印象を高めましょう。
- LINE@登録で、その場(あるいは次回)使えるクーポンを配布する
- 商品初購入や初来店に対するお礼メッセージを送信する
初回来店や購入時は、LINE公式アカウントやメルマガなど、可能な限り顧客との関係性を構築するツールに誘導しましょう。
顧客との繋がりを持つことでアフターフォローがしやすくなります。
一般顧客にリピートを促す施策
一般顧客はそれなりに購入してくれますが、優良顧客ほど商品への愛着はありません。
そのため、適度にアプローチ回数を増やし、商品の魅力を伝えることが大切です。
- 「購入回数が多く最終購入日も直近だが合計金額は低い」という顧客に対し、関連商品を紹介して購買に繋げる
- 商品の役立つ活用方法など、使いたくなる情報をメッセージで発信する
ただし、労力をかけすぎると優良顧客対応が疎かになり、最も利益を生み出す人物が減少してしまいます。
そのため、一般顧客対応はコストパフォーマンスを意識して費やす労力を調整しましょう。
LINE@などのステップ配信機能があれば、セグメントに合わせたメッセージを自動で送信できるため、労力を軽減できます。
優良顧客との関係を強化する施策
最終購入日が近く、回数や金額も大きい優良顧客に対しては、関係性強化を図る施策を実施します。
優良顧客に対しては、以下のように「特別感に浸ってもらう」ための施策が効果的です。
- 一般顧客よりも早く新商品を購入できる
- 一定回数以上来店した顧客に対して限定クーポンを配信する
- 誕生日特別クーポンを送信する
- 限定ノベルティをプレゼントする
- 限定のリアルイベントへ招待する
値引きやクーポンなどは、顧客の購入機会を増やす効果的なツールですが、その分コストはかかります。
休眠顧客に復活を促す施策
「購入回数や購入金額が多くても、最終購入日が遠い」という顧客が当てはまります。
休眠顧客に対しては、再来店や再購入を促す施策が必要です。
LINE@のステップ配信を利用し、休眠顧客に対して、以下のようなメッセージを送ると良いでしょう。
- 最終購買日が半年前の顧客限定でカムバッククーポンを送信する
- アンケートを送信し休眠理由を把握する(完全休眠前に送るのが理想)
- 新製品や過去の購入品をもとにして関連商品を紹介する
RFM分析の活用事例:アパレルブランド「麗」
RFM分析の活用事例として、日本橋にあるアパレルブランド「麗」が挙げられます。
麗は、戦後から続く老舗のアパレルブランドです。国産オリジナルレースを販売しており、日本全国に1,000社の取引先を持っています。
【課題】
かなりの規模を誇る企業ですが、当時は日常の伝票作成などをすべて人力で取り組んでいたため、事務作業に莫大な時間を費やしていました。
【対策】
そこで同社は、システムを導入してRFM分析を行い、顧客を分類し優良顧客のみを別途でマップ化。
優良顧客に対するキャッシュバック実施や仕切り値の値下げなど、関係性強化に向けた施策を実行しました。
さらに、マッピングによって「周辺に存在する休眠顧客を訪問する」「優良顧客の商圏内に顧客を作らない」などの施策も実施。
顧客ランクに応じた適切なアプローチの実施にはLOYCUS が最適!
RFM分析によって、最終購入日・購入金額・購入回数をもとにした顧客ランクが導き出せます。
この顧客ランクは、マーケティング施策を実行する上で重要なもの。顧客ランクに応じた施策を実施することで、自社の利益を最大化することができます。
LOYCUSでは、LINE公式アカウントの登録情報をもとに配信ターゲットを絞り込めます。絞ったターゲットに応じて配信設定ができるため、例えば以下のような施策を手軽に実行できるのです。
- 購入から一定期間が経過した友だちへメッセージを送信する
- 自社が優良顧客と認定したユーザーへ限定クーポンを配信する
- 初回来店者へお礼メッセージを送信する
顧客に応じたメッセージ配信を実行できれば、労力を軽減した上で確度の高いアプローチが可能です。
LINE公式アカウントの顧客データを有効活用したい企業は、ぜひLOYCUSを検討してみてください。
この記事を書いた人
ウチノ マナト
専業SEOライター兼編集者です。対応執筆ジャンルは、マーケティング・法律・終活・ウォーターサーバーなど多数。どのようなジャンルでも、「丁寧なリサーチをもとにした記事執筆」「細やかなコミュニケーション」を通じて、クライアントが求める成果に貢献します。趣味は食べ歩きとランニング。
コメント