LINE公式アカウントを使ったマーケティングの成功事例【食料ジャンル】

LINE公式アカウント

 

LINE公式アカウントを使ってマーケティングを行なっているけれども、いまいち成果が出ないと感じていませんか?

  • 友だちの数がなかなか増えず、困っている
  • 配信するたびにブロックされてしまう
  • 配信しているコンテンツを読んでもらえない

せっかくLINE公式アカウントで毎日情報を発信しても、これではガッカリしてしまいますよね。

本記事では、LINE公式アカウントを使ったマーケティングの成功事例を紹介します。 成果につながった事例と、自社の運用方法のどこに違いがあるのかを学んでみましょう。
なお、今回は食品分野で成功している事例を紹介します。しかし、違う業界であっても自社の業界に置き換えて活用できるでしょう。

 

LINE公式アカウントの運用で困っている方にぜひ読んでいただきたい記事です。ぜひ最後までご覧ください。

 

LINE公式アカウントのマーケティング事例【友だちを増やす】

LINE公式アカウントの運営を成功させるために、まずは友だちを増やす必要があります。

そこで、成功している企業の取り組みをご紹介します。
取り組みの順番は下記の3点です。

  1. QRコードの露出を増やす
  2. 友だち登録後のベネフィットを示す
  3. 友だち追加広告を検討する

順番に見ていきましょう。

QRコードの露出を増やす

友だちに追加用のQRコードを記したPOPやチラシを、お客様が登録しやすい場所に設置します。

具体的には、

  • お客様がスマホをすでに取り出している時
  • お客様がスマホをゆっくり操作できる時

このような場面で友だち追加をしてもらうと良いでしょう。

お客様がどのタイミングで、どこで登録しやすいのかを考えるのが重要です。

焼肉店を運営しているA店では、店舗入り口の待合室や食事をする卓上に、友だち登録の手順を示したPOPと共に、友だち追加用のQRコードを掲示しました。

お客様によってはLINEの操作に時間がかかる場合があるため、スマホをゆっくり操作できる場所に丁寧な説明POPを設置したのです。

実はA店の店長は、以前他の焼肉店を利用した際に、
「今すぐに友だち登録をすれば、今日のお会計から割引になります」と、お会計時に接客されました。

LINEの操作に慣れていれば問題ないのですが、ちょっと焦ってしまい、結局は登録せずに会計をすることに。登録をしなかったために、何か損をした気持ちになってしまいました。

また、もしお会計待ちの人が後ろに並んでいた場合は、登録に時間を費やすことはなおさら難しかったはずです。

この経験を元に、お客様にゆっくりと登録していただくために、待合室や卓上にPOPを設置したのです。
待合室では順番が呼ばれるまでの間に。
卓上では料理が運ばれるまでの間や、料理を撮影する人が多いことに着目。

お客様がスマホを取り出している場合は、スタッフに友だち登録の声がけをするようにレクチャーしたことで、着実に友だちの数が増えていったのです。

友だち登録後のベネフィットを示す

焼肉店のA点では、お客様が友だち登録をするベネフィットを提示し、友だちの数を増やしました。

ベネフィットとは、お客様が行動することで得られるメリットや満足のこと。

友だち登録をすればお会計時の割引や定期的にクーポンが届くなど、どんなメリットを受け取れるのかを明示します。

A店では、家族で訪れるお客様が多いことに着目し、友だち登録でお子様向けのドリンクを無料にするサービスを開始。友だち登録後にすぐに使えることをPRしました。

このように、お客様が友だち登録後に得られるベネフィットを提示することで、友だち登録を促していくと良いでしょう。

友だち追加広告を検討する

LINE公式アカウントの管理画面から友だち追加広告を実施し、友だちの数を大幅に増やした企業があります。

チーズケーキの販売を行うB社では、実店舗での販売に加え、ネットショップを運営していました。

しかし、実店舗では来店するお客様の数は頭打ち。
ネットショップでは慢性的にアクセスが不足しており、苦しい状況が続いていました。

そこで、LINE公式アカウントで友だち追加広告を実施し、実店舗やネットショップにお客様を呼ぶ取り組みを始めました。

友だち追加広告を配信する範囲は、まずは実店舗がある地域に設定。
その後徐々に対象範囲を広めていきました。

友だち登録ですぐに使えるクーポン券をプレゼントしたことで、ネットショップの初回購入者が増加する効果につながりました。

また、友だち追加広告は広告費が発生してしまいますが、

  • 新規の友だちを得るためにかかった費用
  • 新規の友だちが買ってくれた累計の売上と粗利額

これらの実績を残していき、広告の費用対効果を管理しています。

獲得した友だちの人数に対して売上が伸び悩んでいる場合は、一旦友だち広告を絞り、コンテンツの充実を図るようにしました。

その結果、転換率が上がり、費用対効果を上げられたのです。

 

LINE公式アカウントのマーケティング事例【ブロック率を減らす】

次に、ブロック率を減らす取り組みについてご紹介します。

せっかく友だちになってくれても、ブロックされてしまっては意味がありませんよね。

他のお店はどのような対策をとっているのでしょうか?
実施している内容は、以下の4つです。

  1. 配信セグメントを分ける
  2. セグメントに合ったコンテンツを作る
  3. 最適なタイミングや頻度で配信する
  4. 通知OFFを呼びかける

順番に見ていきましょう。

配信セグメントを分ける

ラーメン店を営むC店は配信セグメントを分けることで、さらにブロック率を下げることに成功しました。

友だち登録をしたお客様は、クーポン券が目当てで登録をしてくれます。

C店では、そのお客様を4つに分類したのです。

  1. 実際にラーメン店を訪れ、初めて食べてくれたお客様
  2. 何度もラーメン店を訪れ、食べてくれるお客様
  3. クーポンは取得したけれども、来店していないお客様
  4. クーポンを取得してから、2ヶ月以上経過しても来店していないお客様

お客様を分類したきっかけは、お会計時にお客様から聞いた一言でした。

そのお客様はセグメント1のお客様。クーポンを取得し、初めて来店してくれたお客様でした。

お会計時に、

「もうクーポンはないんですよね?」

と聞かれたのです。

店主としては、クーポンがあるから来店動機になっていることは理解していたつもりです。一方で、ラーメンの味には自信があり、割引がなくても十分に満足できる商品だと自負しています。

しかし、「やっぱり割引がなければ、食べてもらえないのだろうか?」店主は思い悩んでしまったのです。

そこで店主は、

「お客様に必要な情報を伝えていないから、割引でしか判断してもらえないのではないか」

このように仮説を立て、お客様を分類した上で、情報を発信するようにしたのです。

これまではすべてのお客様に対して、同じ情報量と質を配信していました。

しかし、お客様の興味関心の度合いは異なると改めて認識し、お客様に応じたコンテンツを作る ようにしたのです。

 

セグメントに合ったコンテンツを作る

セグメントにあったコンテンツを作る重要性について、引き続きラーメン店のC店の事例を紹介します。

改めて4つのセグメントを確認すると、

  1. 実際にラーメン店を訪れ、初めて食べてくれたお客様
  2. 何度もラーメン店を訪れ、食べてくれるお客様
  3. クーポンは取得したけれども、来店していないお客様
  4. クーポンを取得してから、2ヶ月以上経過しても来店していないお客様

これらのセグメントについて、どのようなコンテンツを作ったのか、詳しく見ていきましょう。

セグメント1のお客様への対応

セグメント1は、実際にラーメン店を訪れ、初めて食べてくれたお客様です。

このセグメントに対しては、リピート率を高める施策を行いました。

具体的には、味付けが違うラーメンのクーポン券やトッピングが無料になるクーポン券を発行し、再来店の動機付けとしました。
また、クーポン券がなくても来店していただけるようにするために、C店について知ってもらうコンテンツを用意しました。

麺やスープのこだわりを紹介するコンテンツを作り、ラーメン1杯ができるまでにどれくらい手間暇をかけているのかを動画で紹介。

ラーメンの湯気やシズル感が伝わるように表現したことで、見ているだけで食べたくなるコンテンツを作りました。

セグメント2のお客様への対応

セグメント2は何度もラーメン店を訪れ、食べてくれるお客様です。

 

このセグメントには、ファンになってもらうための取り組みとして、LINE公式アカウントを使ったスタンプカード(ランクアップカード)を作りました。

スタンプカードには、注文した金額に応じてスタンプを付与。
加えて、リッチメニューにクイズコーナーをもうけ、ラーメンのこだわり内容に関するクイズに正解すると、追加でポイントがもらえる企画を組みました。

クイズはお客様に答えとなる番号をLINE公式アカウントに入力してもらえば、自動応答で正誤を判別するように設定。

LINE公式アカウントの運営に手間をかけないための取り組みを作りつつ、お客様をファンにつなげる取り組みを行ったのです。

セグメント3のお客様への対応

セグメント3はクーポンを取得したけれども、来店していないお客様です。

 

このセグメントには以下の施策をとりました。

  • クーポン券の有効期限を短くして特典を高める
  • お店の様子や雰囲気を伝える店内の画像を増やす
  • メニューと商品の写真を掲載する
  • 1番人気がどれなのか、メニューにランキングをつける

 

来店を促すポイント
  1. 店内の様子やメニュー内容を表示することで、来店していただくための心理的ハードルを下げる。
  2. 来店をした時に注文がしやすく、迷わないような取り組みを行った。
  3. クーポン券の有効期限を短くすることで、来店する動機を促進したのです。

 

セグメント4のお客様への対応

セグメント4はクーポンを取得してから、2ヶ月以上経過しても来店していないお客様です。

 

このセグメントには、より強力なオファーを提示しました。

まずは、LINEメッセージに「最終のご案内」として、改めて来店をご案内しました。
理由は、友だちになっていること自体を忘れてしまっている可能性が高いからです。

また、お客様が取得しているクーポン券の有効期限を伝え、

「利用しないとちょっと損をしてしまいますよ!」

とLINEで通知しました。

一方で、今回の案内でセグメント4に関しては配信をやめて、配信費用の削減につなげることにしました。

友だち登録をしたすべてのお客様がコンテンツを読んでくることは難しいため、このような割り切りも必要だと認識しましょう。

 

最適なタイミングや頻度で配信する

ラーメン店のC店では、配信するタイミングや頻度にも気をつけました。

お客様がお昼休みにスマホを見た時にLINEメッセージが届いているように、11時に配信を実施。
配信頻度は月〜水曜日で1回。木〜土曜日に1回配信するようにしました。

また、上記で効果が出ない場合は配信時間を18時に変更。
夜にラーメン店を利用してもらえるきっかけとしたのです。

一方で、クーポンは取得したけれども来店していないお客様に対しては、配信タイミングを変更。土日に限り利用できるクーポンと共に配信し、来店するきっかけを増やす取り組みとしました。

このように、セグメントに応じて配信時間や頻度を変更し、来店につなげた のです。

通知OFFを呼びかける

最後にLINEのメッセージ通知をOFFにするように呼びかけて、ブロック率を低下させた事例を紹介します。

ラーメン店を営むC店は、こだわりの麺やスープが自慢のお店。

そのため、友だち登録をしてくれたお客様に対して、

「せっかく友だちになってくれたので、コンテンツをどんどん届けます!」

このように意気込んで情報を毎日発信していました。

しかし、友だち登録をしたお客様の大半は、登録してもらえるクーポン券が目当てで友だちになっただけでした。

※要因 C店に関心が低いお客様に対して情報発信を毎日行なったため、ブロック率が高くなり、友だちの数は発信するたびに減っていったのです。

 

【対策】 そこで、友だち登録後すぐに、プッシュ通知をOFFにするように伝えたのです。

「LINEを読んでもらえなくなるのでは?」そんな心配を抱いていましたが、

「ラーメン屋店主の想いが重すぎるので、通知を切ってください」と、コミカルに訴求。
店主をモチーフとしたアイコンも作り、お客様に案内していきました。

その結果、ブロック率が下がり、開封率は上がる結果になったのです。

このように、ブロックされないことを最優先にするために、最初に通知OFFをお客様に案内すると良いでしょう。

 

まとめ

本記事ではLINE公式アカウントを使い、友達を増やしつつも、ブロック率を下げる方法を解説しました。

様々な事例に共通して言えるポイントは、数値で捉えずに、スマホの向こう側には実際にお客様がいることを改めて認識し、行動することです。

 

ポイント
  1. 「友だちの数」という数値を追うのではなく、お客様の気持ちになって登録するベネフィットを考え、提供すること。

  2. 「ブロック率」という数値が高い理由に憤るのではなく、ブロックしたくなるお客様の気持ちを考えて是正すること。

 

それぞれお客様の立場をトコトン考えることで、結果的に友だちの数が増え、ブロック率が低下するのです。

ぜひとも今回ご紹介した事例を参考に、LINE公式アカウントを運営していきましょう。

LINE運用でお困りの方へ|まるっとおまかせしませんか?|LINE運用のコンサルプラン無料相談できます!|LOYCUS(ロイカス)|資料をダウンロードする
× LINE運用でお困りの方へ|まるっとおまかせしませんか?|LINE運用のコンサルプラン無料相談できます!|LOYCUS(ロイカス)|資料をダウンロードする

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP